こんにちは、たまご肌を目指すあさひ(@a3hidry)です。
数々の商品をテスト検証している雑誌LDKとコスメに特化した雑誌LDKビューティー。
購入する時に参考になるので愛読しています。
LDKの調査によると
化粧水はプチプラ派が8割なんです!

わかる!たっぷり使いたいからプチプラが良いよね!
半数近くの人が化粧水の予算は2,000円以内とのアンケートで出ています。
今回は保存版として雑誌LDKビューティーやLDKで評価の高かったプチプラ化粧水を紹介します。
乾燥しやすい30~40代にピッタリの保湿力が高い化粧水がラインナップされていますよ!
LDK殿堂入りプチプラ化粧水
既に殿堂入りしたプチプラ化粧水を先に紹介します。
私が独自で調べた所、殿堂入りした化粧水は3製品でした。
カルテHD モイスチュアローション
2022年、2021年とベストコスメに選ばれたカルテHD モイスチュアローションが見事殿堂入り化粧水に選ばれました!

数々のテストをしても常にA評価以上の高評価を出し続けていました。
ヘパリン類似物質とグリチルリチン酸ジカリウムが有効成分として配合された化粧水です。
軽めのテクスチャーで使いやすいのもポイント。
ムクナ 化粧水しっとり
さまざまなテストで常に上位のテスト結果を残し2019年のベストコスメにも乳液とともに選ばれたのが
東急ハンズオリジナルブランドであるムクナの化粧水しっとり。
2021年4月号の特別企画化粧水70製品ABC判定でA⁺判定をとり見事殿堂入りを果たしました!

ベタつきがないのに保湿力がかなり高く乾燥に負けない化粧水として高評価でした。
ヒト型セラミド3種にヒアルロン酸、水溶性プロテオグリカンなども保湿成分に抗炎症成分のアラントインがぎゅっと詰まっていてNG成分は一切ないとベタ褒め。
保湿力・成分・使用感どの項目においても優秀すぎる化粧水です。

ムクナには色々な種類の化粧水があるけど、どれも高評価!
リッツ シェイプモイストローション
元祖殿堂入り化粧水と言えばリッツの化粧水。

2017年に他の製品を大きく引き離しダントツの保湿力を発揮し、保湿力・成分・使用感全て満点をたたき出しました。
植物幹細胞由来成分・リンゴ果実培養細胞エキスや肌の活性化を促すグルコシルヘスペリジン、3種類のセラミドも配合。

プロテオグリカンや2種類のコラーゲンも!贅沢!
190mLとたっぷりと入っているのも魅力です。
化粧水検証のテスト項目
雑誌LDKで化粧水をテスト検証する際は毎回同じ内容のテストとは限りませんが、
以下のテスト項目で検証されていることが多いです。
保湿力テスト
とにかく1番大事な検証というのが保湿力テスト。
化粧水を塗る前の数値と化粧水をつけた30分後の肌水分値を測定。
肌水分値の増加量で評価します。
勿論公平に判断するために同じ量の化粧水をつけて検査をしていますよ。
成分テスト
各製品の全成分を見て保湿成分や肌荒れ成分など分類。
科学的根拠に基づいた効果の高い成分のみを評価し点数化しています。
なので配合成分が少ないシンプルな化粧水は高く評価されない傾向にありますね。

シンプルな化粧水は敏感肌向けです!
また肌に対して刺激の恐れがある要注意成分があると減点しています。
使用感テスト
実際に使ってみてべたつきや浸透しやすさなど使用感をチェック。
中身だけじゃなくてボトルも使いやすいか評価しています。
2023年LDKおすすめプチプラ化粧水紹介!
化粧水&乳液 最新最強ライン
LDKビューティー2023年1月号で高保湿の化粧水と乳液を探すべく新作を中心に14ラインをテスト検証しました。
総合評価は保湿力を重視して決められています。
プチプラは数が少なかったものの見事A評価のベストバイに選ばれたので紹介。
ル・マイルド 高保湿化粧水
乾燥肌治療薬ヒルマイルドの製薬会社が作った化粧水のル・マイルドがベストバイに選ばれました!
保湿力テストは第4位と高成績をおさめた上、
ヘパリン類似物質とグリチルリチン酸ジカリウムの2種類の有効成分が配合されたことが評価につながりました。
他にはアロエエキスやシカ成分なども入っています。
とろみがあり少しべたつく使用感です。
2022年LDKおすすめプチプラ化粧水紹介!
本当のベスコス2022
LDKビューティー2023年1月号で1年間のベストバイからさらにベストコスメを選出する特集。
2,000円以下のプチプラ化粧水をピックアップしました。
ももぷり 潤いバリア化粧水M
化粧水だけでなくももぷりの乳液やクリームもベスコスに選ばれており
まさに最強。
他の化粧水と比べてダントツの保湿力をもち乾燥肌にピッタリ。
3種類のヒト型セラミドが入っていてエイジングを意識した世代におすすめ。
乾燥地獄 脱出大作戦
LDKビューティー2022年12月号の乾燥対策特集で新製品と定番11製品の中から超うるおう化粧水をテスト。
その中から2,000円以下でA評価の化粧水を紹介します。
ウーマンメゾットトリプルA モイストインテンシブローション
高濃度ナイアシンアミド配合を売りにしたマツキヨのPBがベストバイに選ばれました。

保湿力テストでは第2位、フローラルの香りでとろみのある使用感も高評価!
ナイアシンアミドが3%配合の他に3種類のヒト型セラミドも入っています。
カルテHD モイスチュアローション
2021年のベストコスメに選ばれたカルテHD モイスチュアローションがここでもA評価。
保湿力テストは第3位でしたが、2位のマツキヨと僅差の結果でしっかりと潤う事が証明されました。

皮膚科で処方される保湿成分ヒルドイドと同じ成分であるヘパリン類似物質やグリチルリチン酸ジカリウムが有効成分として配合された化粧水です。
とろみのあるローションは伸びが良く肌なじみも抜群。
9月号の化粧水ABC判定ではベストバイに選ばれているので殿堂入りも近いかもしれませんね。
キュレル 潤浸保湿化粧水Ⅲとてもしっとり

有効成分のアラントインが肌荒れ防止成分として入っています。
配合成分が少なくシンプルな化粧水で敏感肌ブランドのキュレルらしい処方ですね。
保湿力第5位の成績と使用感は良い評価でした。
化粧水ABC判定58
LDKビューティー2022年9月号の特別企画として新作や人気製品、韓国コスメなど58製品をテスト。
今回保湿力を重視して評価をしており、30~40代の乾燥に悩むモニターの腕で保湿力テストが行われました。
その中から2,000円以下でベストバイに選ばれた化粧水を紹介します。
オルビス クリアフルローションしっとりタイプ
リニューアルしたオルビスのニキビラインの化粧水が見事A⁺評価を取りベストバイに選ばれました。
サラッと軽い使用感でべたつきにくいのに保湿力はかなり高く潤います。
有効成分である肌荒れ防止成分とナノカプセル処理されたビタミンC誘導体も配合されておりシミや毛穴にも期待出来るのもポイント高い。
他の美容雑誌等でも高く評価されておりベストコスメを8冠受賞しています。

フェルゼアプレミアム 薬用泡の化粧水
今回のテスト検証でA⁺評価だったのが先ほどのオルビスとこのフェルゼアプレミアム。
保湿力テストでは見事トップに輝きました。
こちらも軽めの使用感でなめらかな泡が肌に浸透します。
有効成分は保湿成分のヘパリン類似物質と肌荒れ成分のグリチルリチン酸ジカリウムの2種類配合。

ももぷり 潤いバリア化粧水M
全項目高成績をとりA評価だったのがももぷり。
後で紹介するプチプラ特集でもベストバイに選ばれていました。
プチプラなのに桃セラミド(モモ果汁)と乳酸菌だけでなく3種のセラミドやビタミンCやE、パルチミン酸レチノールなど魅力のある成分が沢山配合されています。
エイジングケアを意識した世代に嬉しい化粧水です。

ミズシナジー シナジーディフェンスローション
3種類のビタミンCの他に4種のヒト型セラミドやシカ、バクチオールなど贅沢な成分が配合されています。
全成分見ると話題の成分がこれでもかというほど色々入ってました。
保湿力もトップクラスで言う事なし。
コメントがありませんでしたが使用感が星3つで足を引っ張った印象。
公式サイトで蓋の開け方が載っていたのでちょっと開けづらいのかも。

ホントに効く「美白」美白化粧水編
LDKビューティー2022年7月号の美白特集の中でシミ向けの化粧水である12製品をテスト。
その中から2,000円以下でA評価を得た化粧水が1製品ランクインしたので紹介します。
ちなみにベストバイはドクターシーラボのVC100エッセンスローションとキュレルの美白ケア化粧水Ⅲでした。
イハダ 薬用クリアローション
イハダの薬用クリアローションがベストバイに選ばれなかったものの、高い評価を得ていました。

美白有効成分としてトラネキサム酸と抗肌あれ有効成分としてグリチルリチン酸塩が配合された医薬部外品の化粧水となります。
高精製ワセリンも入っているからかしっかり保湿力もありと成分ともに高評価でした。
とろみが少ないサラッとしたテクスチャーとして販売されていますが使用感がイマイチとの評価でした。
理由がコメントされていないので何とも言えませんが、足を引っ張る結果になったのが勿体ないですね。
大容量化粧水ランキング2022
LDK2022年6月号でたっぷり使える大容量サイズの化粧水を定番から新商品まで15製品揃えてテスト検証していました。
保湿力を重視して評価をつけた結果、ややべたつきがあると評価されたものが上位に来る傾向がありました。

過去のテスト検証でも保湿力があるものはなじみにくいものが多いですね
高評価を得た中から2位までに評された4製品を紹介します。
ベジスキン 高保湿化粧水
今回の大容量化粧水テストで見事ベストバイに選ばれたのがベジスキンの高保湿化粧水でした。

少々べたつきのある使用感ですが保湿力が第3位としっかり潤います。
ビタミンAであるパルミチン酸レチノールやビタミンC、Eが配合されており成分テストでも高評価!
他は植物由来成分が中心で低刺激を考えて作られているので敏感肌や乾燥肌さんにもおすすめです。
プラチナレーベル CICAローション
1000mlとビックサイズながら成分テストで高評価を得て総合でもA評価でした。

保湿力はランクインこそしませんでしたがしっかり潤います。
保湿成分であるツボクサエキスなど植物由来成分が中心ながらもヒアルロン酸や抗炎症成分のアラントイン、グリチルリチン酸2Kが配合しています。
Aoyama-Labo 5種のセラミド化粧水
アマゾン限定で販売されている化粧水であるAoyama-Labo 5種のセラミド化粧水。
こちらも1000ml入りながらうるおい成分である5種類のセラミドと3種類のヒアルロン酸が配合で保湿力は第2位と高評価!
ただべたつき感が強くなじみにくい、しかもポンプが勢いが飛び出て使いづらいと使用感テストが足を引っ張りました。
アマゾンの口コミによるとポンプの使いづらさは無印のスプレーヘッドを付け替える事で解消するようですよ!
日本盛 日本酒の超しっとり化粧水
保湿力が1位だったのが日本盛の日本酒の超しっとり化粧水。

軽いとろみのあるテクスチャーで日本酒の化粧水なのでお米の香りがします。
エタノールが入っていたため成分テストは低評価でしたが、
成分の後ろの方に記載されているので敏感肌でなければ気にしなくても問題ありません。
保湿成分として日本酒由来の発酵成分を中心にヒアルロン酸も配合されています。
極上プチプラ大発掘!化粧水編
LDKビューティー2022年6月号のプチプラコスメ特集で1,000円前後の化粧水11製品をデパコスコスメと比較しつつテスト検証していました。
A評価でベストバイに選ばれた2製品を紹介します。
ももぷり 潤いバリア化粧水M
2月にリニューアルしたももぷりの化粧水しっとりタイプがベストバイに選ばれました!

保湿力テストは30分後でも塗りたてのような潤いをキープしてダントツ1位でした。
少しとろみのあるテクスチャーで甘い桃の香りで癒されます。
ももぷりの乳液などシリーズで出ているものはどれも高評価なのでラインで使いたいですね!
クオリティーファースト ダーマレーザースーパーVC100ローションしっとり
珍しくビタミンC化粧水がベストバイに選ばれました。

アスコルビン酸やAPPSなど性能が異なるビタミンCが4種類も配合されています。

これはかなり珍しい!
しかもAPPSはより浸透しやすいようにナノカプセル化されているんですよね。
ナイアシンアミドやセラミドも配合されており成分が優秀すぎるという評価でした。
保湿力は第3位と大健闘で毛穴やシミなど肌悩みのある人にはかなり魅力的な化粧水。
ちなみにダーマレーザーVC100のシートマスクもベストバイでした!
極上プチプラ大発掘!さっぱり化粧水はうるおう?
LDKビューティー2022年6月号のプチプラコスメ特集の中でさっぱり化粧水もきちんと潤うのか定番のプチプラ製品10製品を比較検証。
さっぱり化粧水が合うオイリー肌やニキビ肌の人は参考になるテスト検証ですね。
やはりしっとりタイプの方が保湿力が高い傾向にあり、
先ほど紹介したプチプラ化粧水の保湿力テストの平均値がさっぱり化粧水の上位の値とほぼ同じぐらいという結果でした。
しっとりタイプに負けない保湿力がある3品を紹介します。
ムクナ 化粧水さっぱり
今回のテスト検証でベストバイに選ばれたのがムクナの化粧水さっぱり。

しっとりタイプが殿堂入りするだけあって優秀でした。
保湿力は3位の結果でしたが、
しっとりタイプと同じくヒト型セラミド3種にヒアルロン酸、水溶性プロテオグリカンなどの保湿成分が配合しており成分も高評価。
べたつきが少なくさっぱりと使えると使用感も好評でした。
アクアレーベル アクアローション(さっぱり)
保湿力テストでは1位と0.1の差と優秀だったアクアレーベル。

使用感も高評価でした。
エチュード スンジョントナー
保湿力1位だったのがエチュードのスンジョントナー。
水のようなつけ心地でテストした製品の中でもかなりさっぱり感を感じられるとの評価でした。
さっぱりしているのにエタノールが入っていないので荒れやすい肌でも使いやすいですね。

ストレス0で「老けない肌」 プチプラシワ改善アイテム
LDKビューティー2022年5月号の年令肌の特集の中でナイアシンアミドが配合されたプチプラシワ改善アイテムを1ヶ月間にわたりテストしていました。
クリームや化粧水&乳液など6製品がピックアップされた中、肌ラボの極潤が見事A評価でした。
肌ラボ 極潤薬用ハリ化粧水
ベストコスメ2021に選ばれた極潤の薬用ハリ化粧水が乳液とのライン使いで検証されていました。

有効成分のナイアシンアミドの他3種のヒアルロン酸などが配合。
保湿力はつけてから2時間後でも高い数値をたたき出しました。
特に目元のケアに好評でまるで美容液のようだと絶賛
年齢に応じたエイジングケアの最初の化粧水に最適です!
ストレス0で「老けない肌」 高保湿化粧水&乳液でモチ肌復活
LDKビューティー2022年5月号の年令肌の特集の中で高保湿が売りのエイジングケアラインである化粧水と乳液を10製品をテスト検証していました。
ドラックストアで2,000~3,000円台で購入出来る製品を中心にピックアップ。
新作プチプラもテストされています。
今回の保湿力テストではつけてから2時間後の肌水分増加値を測定。
長時間潤うエイジングケアラインが上位にランクイン。
保湿力が高い製品はセラミドを複数配合しているものが多い傾向だったようです。
ベストバイに選ばれたのはフィービーのモイスチャーバランスローションでした。
ここでは2,000円台でA評価だった3製品を紹介します。
ムクナ エイジングケア化粧水
2021年の化粧水70製品ABC判定など数々のテスト検証で高評価を得ているムクナのエイジングケア化粧水がここでもA評価でした。

保湿力テストは4位となかなかの好成績。
シワ改善成分や美白、抗炎症成分が配合されている上、4種のセラミドとヒアルロン酸も入っていて成分で満点の成績でした。
なめらかなテクスチャーで肌がふっくらする贅沢な化粧水です。
なめらか本舗 リンクル化粧水N
2020年のコスメオブザイヤー安良大賞でも選ばれたなめらか本舗のリンクル化粧水N。

プチプラながら保湿力がダントツ1位でした。
化粧水にもナノ化処理されたエモリエントオイルが入っているから乾きにくいのかもしれませんね。
保湿成分として豆乳発酵液にピュアレチノールとパルミチン酸レチノールが配合されていますが、エタノールも使用されているため成分テストは伸びませんでした。
アクアレーベル バウンシングケアローションRM
アクアレーベルのコクがあるしっとりタイプの医薬部外品化粧水で見事A評価に輝きました。

保湿力は3位ととっても優秀。
有効成分トラネキサム酸が配合されておりシミ予防にも期待できます。
コクがあるタイプだからかとろみが強く少しべたつきやすい使用感でした。
気になるならみずみずしいタイプもあります。
ミスト化粧水のベスト。
LDKビューティー2022年2月号でミスト化粧水20製品のテスト検証をしていました。
テスト内容は保湿・成分・使いやすさの3項目。
使いやすさには狙いやすさや付け心地、持ちやすさなどをチェックした他、ミスト化粧水の広がりやすさや肌へのあたりも評価していました。
2,000円以下で高評価だったミスト化粧水を紹介します。
ちなみに1位は保湿力がダントツのイニスフリーのブラックティーユースミストでした。
ママバター フェイスミスト
ラベンダーとゼラニウムの香りが癒されるママバターのフェイスミスト 。

さっぱり目の軽めの付け心地だけど保湿力が2位に高い結果でプチプラミスト化粧水唯一のA評価でした。
粗めの粒子でミストの勢いが良く広めにたっぷりとかかります。
シアバターがメインで刺激成分は入っていませんが美容成分も入っていないので成分はイマイチ。
植物エキス成分は実証されていないという理由で評価に入らなかったのでオーガニックコスメには厳しい結果でした。
ミスト化粧水にしては大容量なのでお部屋で使うのに適しています。
コジット シカメソッドミスト
保湿力テストで3位のシカ配合ミスト化粧水。

肌荒れ防止成分のグリチルリチン酸2Kや植物エキスが入っています。
ミストの勢いが良すぎてビシャっとかかりやすいのが難点。
過去のベストバイ!プチプラ化粧水も紹介
2021年 ベストバイ!プチプラ化粧水
カルテHD モイスチュアローション
2022年1月号ベストコスメ2021の総合3位にカルテHD モイスチュアローションが乳液とともに受賞しました。
保湿成分としてヘパリン類似物質の他に抗炎症成分のグリチルリチン酸ジカリウムも配合。
プチプラなのにデパコス以上の高い保湿力があり超しっとりすると高評価。
実際に2021年4月号での化粧水テスト検証の保湿力テストで1位を取るほどです。
とろみのあるテクスチャーでもっちり肌をキープ出来ます。
肌ラボ 極潤 薬用ハリ化粧水
肌ラボのエイジングケアラインである新作化粧水がベストコスメ2021の保湿部門のベスト高保湿化粧水として選ばれていました。

とろみがあるテクスチャーの化粧水は2021年12月号の高保湿化粧水の検証では
カルテHDを抑え圧倒的な保湿力の高さを出しました。
有効成分として配合されたナイアシンアミドはシミやシワ改善効果が期待できる上、
保湿成分として3種類のヒアルロン酸も入っています。
プチプラとは思えない一品。
アピュー マデカソCICA化粧水
LDKビューティー2021年10月号の特集で1,000円台の化粧水として見事ベストバイに選ばれました!

高純度のCICA成分を売りにしていますが、ナイアシンアミドやセラミド、抗炎症成分のアラントインも配合していて成分で高評価。
とろみのあるテクスチャーで保湿力テストでも3位としっかり潤う事が証明されました。
ケシミン浸透化粧水とてもしっとり高保湿タイプ
LDKのいいもの大賞2021にも選ばれたコスパ良しの化粧水です。

高保湿をキープ出来たとして保湿力がトップ!
有効成分のL-アスコルビン酸 2-グルコシド、グリチルリチン酸2Kなどが配合されて成分検証でも高評価でした。
とろみのあるテクスチャーはスポンジがなかなか膨らまず、
なじみやすさはワーストなのにも関わらず第1位でした。
2020年 ベストバイ!プチプラ化粧水
なめらか本舗 リンクル化粧水N
コスメオブザイヤー2020年の安良大賞スキンケア部門第2位になめらか本舗の乳液と共に受賞しました。

惜しくもベストコスメ2020には選ばれませんでしたが、高い保湿力があります。
大豆由来の豆乳発酵液が配合で成分も高評価でした。
もちもちの肌になります。
フーミー モイストローション
コスパが良く乳液とのライン使いで優秀な化粧水としてベストバイとして紹介されていました。
セラミドと抗炎症成分のグリチルリチン酸2Kが配合。
化粧水と乳液を重ねて塗った後だけでなく1時間後もしっとりが続くと高評価でした。

2019年 ベストバイ!プチプラ化粧水
メデル フェイスローション
植物由来の成分を92%配合された自然派の薬用化粧水。

植物成分の米ヌカ油やセラミドの一種であるコメヌカフィンゴ糖脂質が保湿成分として配合されていて保湿力が20製品中No.1でした。
消炎作用のあるグリチルリチン酸ジカリウムが有効成分として配合されています。
カモミールアロマがブレンドされて香りもよく、サラッとした使用感でベタつきがなくモニターからも好評でした。
肌荒れに悩む敏感肌やゆらぎ肌にピッタリの化粧水ですね。
アヴァンセ シェイクミスト しっとり
ミスト化粧水の特集でベストバイに選ばれたアヴァンセ シェイクミスト。

アルガンオイルやマカデミアオイルが配合されたオイルインの化粧水は抜群の保湿力で
ベタベタしないのも高評価につながりました。
粒子が小さく吹きかけるとふんわり顔全体にかかるようになっています。
雑誌LDKのおすすめプチプラ化粧水まとめ
今回は雑誌LDKビューティーとLDKで高評価だったプチプラ化粧水を年代ごとに紹介しました。
化粧水は良いモノが沢山あって目移りしちゃいますね。
どれも保湿力は十分なので目的別でチョイスしてみました。
ビタミンCやナイアシンアミドなどの成分で集めた化粧水のテストも実施してほしいですね!
過去にテストしたビタミンC化粧水は毛穴ケアアイテムの記事で少しまとめています。
これからも随時更新していきますので楽しみにして下さいね。
他にもプチプラ化粧品をまとめていますので読んでもらえると嬉しいです。
◎関連記事
コメント